この記事では、社会人におすすめのビジネス書・勉強法・ライフスタイル本を含む、2025年6月に読んだ本を読書記録としてまとめています。
読書習慣を身につけたい方や、おすすめ本を探している方に参考になれば幸いです。
本を読む人はうまくいく/長倉顕太
本を読めばあなたの見える世界はきっとこれまでより広くなること間違いなし!
あなたの思い浮かぶ成功者やビジネスリーダーに共通していることわかりますか?
実は「本を読んでいること」なんです。
本書では読書することによって得られる資質や、より意義のある読書の仕方について多数紹介されています。
読書する上で、大事なことは偏ったジャンルの本を読まず、幅広いジャンルの本を読むこと。
そうすることで、様々な知識を得られ、幅広い人間関係の構築や新たなアイデアのひらめきに役立つのです。
本書の末尾には著者の厳選101冊が紹介されています。
これから読書習慣を取り入れたいと考えている方に、ぜひ参考にしていただきたいです。
より詳細な内容はこちらをご覧ください。
https://yuu-studyroom.com/recommend-book-13/
上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え/喜多川泰
幸せって何?大人になった今こそ読んでほしい物語
上京して成功者になりたい!
漠然としながらそんな夢を持った祐介。
そんな祐介の物語を軸に、
「成功とは?」
「幸せとは?」
という問いに5つの教えを以て向き合っていきます。
カギとなるのは「世間の常識」。
みなさんも成功者=お金持ちという常識を勝手に抱いていませんか?
こういった世間の常識に縛られていると、あなたにとっての本当の幸せを掴み取ることはできないのです。
本書は特に、これから社会人になる方、また社会人になりたての方に是非とも読んでいただきたい一冊です。
ドイツ人のすごい働き方/西村栄基
日本の3倍休んで成果は1.5倍!着目すべきはドイツ人の無駄の無さでした。
・年間約30日間の有給休暇をフル取得
・2~3週間の長期休暇も当たり前
・それにもかかわらず仕事は回る
な、なんと憧れる生活でしょうか!
どうしてそんなことが可能なのか。本書では、ドイツ人の働き方・生活習慣・教育・制度の違いまで徹底的に紹介されています。
特に注目すべきは「無駄の無さ」。
例えば、会議に着目してみると、会議の目的をはっきりとさせ参加者は必要最低限の人数。
そして議事録はその日のうちに共有。ほんと無駄がありませんね!
ドイツから学べる仕事術はたくさんあります。
自身のビジネスに取り入れてプライベートを思いっきり楽しむための仕事改革、始めてみませんか?
頭が良くなる青ペン書きなぐり勉強法/相川秀希
こんなことで成績上がるの?成績を上げるコツ、たったこれだけなんです!
社会人になっても学びは必要。その代表例が資格勉強。本書では非常にユニークでありながら効果的な勉強法が紹介されています。
著者の相川さんは早稲田塾創業者。たくさんの受験生を合格に導いたプロが教える方法、気になりませんか?
方法は簡単!
記憶したい文字を青ペンで書く!以上!
いやいや、そんな訳ないでしょと思ったあなた!これは失礼しました。その通りです。まだあります。
青ペンで書くと効果があると信じること!以上!
な、なんとシンプルなことか!
ただ、もう少し付け加えると、ただ授業中に板書されたものを全て書くということでないんです。
授業中、教師が話したことも全て書く、いや書きなぐるのです。
…どうでしょう?正直、効果があるか気になりませんか?
勉強がうまく進んでいないあなたへ!詳細についてぜひ一度読んでみてください!
池上彰の未来予測 After 2040/池上彰
2040年の日本を大胆予測。大丈夫!きっと未来の日本は明るい!
2040年の日本についてどのような考えを持っていますか?
生成Ai、少子高齢化、環境問題、原発問題などなど。
現時点で目を逸らしたくなるような問題が山積みではないかと思いませんか。
このような様々な課題について著者の池上さんがわかりやすく解説されています。
未来は楽観的にも悲観的にも予測できる。だからこそ、大事なのは今の私たち。
明るい未来を創れるんだ!という希望を持ちながら、本書を読んでいただきたいです。
仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣/石川和男
チームの仕事がうまく回ってない原因。それってリーダーが原因なのでは?
部下に指示を出しているのに、なぜか部下が動いてくれない…。そんな経験ありませんか?
あなたがプロジェクトのリーダーになった際に何を意識していますか?
チームがうまく回っていない場合、リーダー自身の仕事習慣次第で確実に良い方向へと進みます。
自身の業務をこなしつつ、部下の育成をする。そしてうまくチームを回す。
本当にリーダーってやらなければないことがたくさんありますよね…。
だからこそ普段の習慣が重要となるのです。
本書では仕事が速いリーダーの習慣が50個も紹介されています。今リーダーの方も、そしてゆくゆくはリーダーとなる方もぜひ読んでいただき、ひとつでも多くの習慣を身につけてほしいです。
より詳細な内容はこちらをご覧ください。
https://yuu-studyroom.com/recommend-book-14/
最後に
いかがだったでしょうか?2025年6月に読了した6冊をご紹介いたしました。
このブログを始めて44冊読んだこととなりました。そろそろ50冊が目前!
最近は実用書以外に小説・エッセイを読み始めて、若干実用書を読む時間が少なくなっています。
そうです!1冊目に紹介した”本を読む人はうまくいく”の影響を受けています。
みなさまもひと月に1冊でも新しいジャンルを手に取ってみてはいかがでしょうか?
それでは、今回はこれぐらいにいたします。
みなさまの読書生活に少しでも役に立ちますように!
<紹介した本一覧>
- 本を読む人はうまくいく / 長倉顕太
- 上京物語 僕の人生を変えた、父の五つの教え / 喜多川泰
- ドイツ人のすごい働き方 / 西村栄基
- 頭が良くなる青ペン書きなぐり勉強法 / 相川秀希
- 池上彰の未来予測 After 2040 / 池上彰
- 仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣 / 石川和男
コメント