より充実した人生にしたい人は要注目!30代という期間はまさに人生の分岐点なんです。
今回の本のご紹介
今回は、著者:本田 健さんの『30代にしておきたい17のこと』をご紹介いたします。
働き盛りの30代。
30代のあなたは今満足していますか?それとも不安ですか?
この30代は人生がダイナミックに激変していく期間です。
📍部下が増え、プロジェクトのリーダーに任される
📍結婚、さらには育児を行い始める
📍マイホームの検討、購入をする
人生の中で大きなイベントが生じやすいこの期間。
この先の人生の分岐点となりうる期間といっても過言ではありません。
不安を抱えているあなたこそ、ぜひ読んでほしい。
本書は、「30代を有意義に過ごすためのヒント」が見つかる一冊なのです。
この本の学びポイント
本書のテーマは「有意義な30代の過ごし方」。
自分の可能性が幻想的に開く10代。
それを試しながら現実を直視する20代。
そして30代とは、言うなれば希望と絶望の狭間にいるのです。
・自分の仕事、お金をどうするか
・少しずつ体調が崩れやすくなる自分の体をどうするか
・愛するパートナーや子供、そして親とどう付き合うか
もう考えることが多すぎる!!
嫌になってしまう気持ち、よくわかります。。。
本書は30代の抱える課題がまとめられており、「今自分が足りていない要素は何か」を考えさせれくれる一冊にとなります。
この本で紹介されている”30代にしておきたいこと”はなんと17個!
本記事ではその中から厳選して3つご紹介いたします。
30代を有意義に過ごすポイント3選
セルフイメージを定期的にチェックする
セルフイメージとは自分が誰なのかというイメージのこと。
具体的には、
1️⃣どういう仕事をして、
2️⃣いくら稼いで、
3️⃣どんなところに住んで、
4️⃣誰と付き合っているか
このセルフイメージをチェックすることで、「自分がどんな状態にいるのか」よく理解できます。
このように現実を理解することで、自分にとっての幸せな人生を定義することができます。
自分にとっての幸せの基準が不明確だと、周りに流されるだけ。
自分の幸せのために新しいことをやってみるのも可能な時期です。
【Point】
自分にとって、「幸せって何?」という問いに対する答えを明確にしておくことが大切。
才能のかけ算で勝負する
自分なんて何の才能もない。
冷静に現実が見えてきてそのように考えてしまうことありませんか?
少し考え方を変えてみてください。
全く才能がないのではなく、中途半端な才能ばかりでもやもやしていませんか?
才能というのが大それたことだと思ったら、自分がちょっとでも好きなことや得意なことを思い描いてもOKです。
自分が持っている才能について考えると、自ずと自分が持っていない才能にも気付けます。
その場合はその才能を持っている人と協力して、その人との相乗効果を生ませるのです。
この才能のかけ算の具体例は別途、「実生活の応用」にて詳しく記載しています。
【Point】
才能のかけ算によって、自分の持つ力の可能性を広げることができる。
また自分にない才能を持つ人ととのかけ算でさらに成功した人生となる。
大好きなことを仕事にする
大好きなことをしている仕事と嫌いなことをしている仕事。
あなたはどちらがやる気が出ますか?
やっぱり大好きなことをしている方が活力が湧きますよね。
嫌々仕事をしていると、気分は上がらないし、精神面・健康面において悪影響を及ぼします。
とはいっても、正直こう思いますよね。
いやいや、そんなきれいごとを言わないでほしい。
今の仕事を辞めてまで好きなことで食べていけるかわからないし、第一、好きなことがわからない。
だからこそのセルフイメージ。
自分にとっての幸せを叶えるために自分の好きなこと・やりたいことをやっていく人生にしてみましょうよ。
あなたにとって心からワクワクすることは何でしょうか。
本気で自分と向き合って考えてみませんか?
【Point】
たとえ不安定でも、自分が楽しめる人生を選びたいと考えたら、30代が最後のチャンス!
実生活への応用
上記で紹介した内容について、まずは自分自身のことを知ることがスタート時点となります。
そこで、自分のセルフイメージをノートに書き出してみましょう。
まずは「今の自分」を理解すること。
方法は上述の通り、自分は、
1️⃣どういう仕事をして、
2️⃣いくら稼いで、
3️⃣どんなところに住んで、
4️⃣誰と付き合っているか
これらを書いて自分自身を理解します。
次に「理想の自分」を理解すること。自分の才能や強み、好きなことや興味あることを思い付く限り書いてみてください。
それらを組み合わせて自分が発揮できる新しい力を知れたり、新しい挑戦を考えたりすることができます。
例えば、継続力×論理的思考力
→複雑な問題の解決に努め、やり抜く力が高まる。
この力を発揮することで、論理的思考力で効率的な学習方法を見つけ、コツコツと日々の学習を習慣化することができる。
こうして、着実にスキルを身につけることができるのです。
結果、身につけたスキルをさらに掛け合わせることもできますよね。
他にも、料理が得意×書くことが好き
→レシピをSNSやブログで紹介することができる。
そうすると、料理のレシピを検索している人が、あなたのSNSやブログを「美味しくて分かりやすい、作ってみたいレシピを紹介してくれる」と選んでくれる可能性が高まります。
もし、文字だけではなく動画も添えて紹介してみたい。けれど自分にはその力が無いというのであれば、動画編集ができる人を探してみる。
こうして、他の人とかけ算することで、あなたのやりたいことが広がるのです。
このように自分の才能をかけ算することで、これまで以上に自分のできることの可能性が広がります。
・新しく取得した資格を用いて仕事をする
・趣味が発展して副業を始めてみる
・専門性の高いスキルを習得し、より深く今の仕事に打ち込める
このように好きなことをして仕事をすることもできちゃうのです。
やってみたいことを叶えるには、まだ十分に若い年齢です。全てはあなたの行動次第なんです。
まとめ
30代は人生で悩むことも、迷うことも多い10年になるでしょう。
自分自身を見失わないためにも、自分の軸を確立していく期間なのです。
そのためにも、この本を読んであなた自身の確固たる軸を見つけてみませんか?
さらに!!
👇あわせて読みたい
20代・30代必見の学びがいのある本を厳選して5冊紹介!
成長や変化を取り入れたい方はこちらの記事をチェック!
多忙な20代・30代必見!「成長・変化」を促すオススメ本5選
この本を読んでみたい!と思われましたら、ぜひリンクからチェックしてみてください⏬
<ゆーの勉強部屋-Instagram>
https://www.instagram.com/yuu_studyroom/


コメント