【オススメ】2025年3月 読書記録

月間まとめ

2025年3月に読んだ本は合計8冊となります。簡単にご紹介しますね!

並行読みで読書の効果を引き出す方法/てかてん

この方法を知らなかった人、ラッキーです!たくさんの本を読めるコツ教えちゃいます!!

「並行読み」という言葉ご存知でしょうか?
本を読むときに、一冊読んでいて、まだ読み途中だけれども他の本を読む、といった読み方のことを言います。

本の選び方は自由です。別のジャンルの本を読むのも良し。同じ作家さんの本を読むのも良し。

本書では、そんな並行読みの利点についてまとめられています。

本を読んだ数の分、知識をインプットできますので、ぜひ参考にしてみてください。

書く習慣 ~自分と人生が変わるいちばん大切な文章力~/いしかわゆき

必見!人生なんて、「書く」だけで変わるんです!簡単に始められる”書く習慣”をご紹介いたします。

人生が変わってしまうほどの文章力とは何でしょうか?

起承転結でしっかり構成されている文章?奇抜なネタを取り扱っている文章?

いえいえ、実は「素直に自分が良いと思ったものを書き続けること」だったんです。

こちらの著書では、書く勇気がない、書く習慣が無いというお悩みから、読者に読んでもらえるようなものを書けているのかというお悩みまで、幅広く”書くこと”に対するお悩みへの回答を提示してくれています。

何か書いてみたい、もっと多くの方に読んでもらいたい、自分の考えを発信したい。そんな思いを持っている方にはぜひとも読んでいただきたい一冊です。

より詳細な内容はこちらをご覧ください。
https://yuu-studyroom.com/recommend-book-03/

「承認 (アクノレッジ) 」が人を動かす コーチングのプロが教える相手を認め、行動変容をもたらす技術/鈴木義幸

チームが動かないのは認め方が原因?「承認」で職場の空気を変えられるんです!

コーチングについてご存じでしょうか。コーチングとは、相手自身で問題を分析し解決策を見出すためのサポートを行うアプローチ方法のことを言います。

答えを教えるのではなく、相手自身で解決策を考えて、次に行動するための答えを見出してもらうようサポートするのです。

このコーチングスキルの一つに「承認」というのがあります。この承認スキルが、部下のモチベーションを引き上げるのに、非常に効果的なのです。

本書は、チーム運営に悩む田中課長が、コーチングのセミナーに参加し、2週間コーチングを取り入れる物語となっています。

コーチングとは?「承認」とは?具体的な手法が物語を通じて紹介されているため、非常にわかりやすい一冊となっています。 

世界の一流は「雑談」で何を話しているのか/ピョートル・フェリクス・グジバチ

一流の雑談はここが違う!これを読めば、あなたも思わず真似したくなること間違いなしです!

(あー、エレベーターで〇〇さんと一緒になったなー。なんとか、間を埋めなきゃ…)「いやー、今日はいい天気ですねー!」

こんな経験みなさんありませんか?日本人はこのような形で間を埋めるために、雑談をするかと思いますが、海外に目を向けてみると、「雑談」の定義が全く異なっていたんです。

雑談=軽いおしゃべりというイメージが根付いている日本と比べ、海外は明確な意図をもって行われるコミュニケーション手段とされているのです。

本書では、Google社を例に、雑談がチームの生産向上や組織全体の連携の強化に寄与していると述べられています。

まだ海外の雑談力に追い付いていない日本。だからこそ、本書で具体的に紹介されている「雑談」を活用することで、あっという間に一目置かれる存在になること間違いなしです。

努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術/伊藤羊一 尾原和啓

頑張るのはもう古い?!ChatGPT初心者にこそ、読んでほしい1冊です!

みなさんChatGPTを活用したことございますか?

使ったことが無い人はもったいない!ChatGPTは自身の抱える悩みや考えといった、問題解決力に圧倒的に長けているのです。

本書では、壁打ち法といってChatGPTと対話しながら一緒にアイデアや解決策を作っていく方法が紹介されています。

問題解決の糸口を見出すツールとして、ChatGPTを使ってみませんか?ぜひ一度、本書を読んでみてください。

より詳細な内容はこちらをご覧ください。
https://yuu-studyroom.com/recommend-book-04/

金持ちになる読書法/勝間和代

普段から読書をしていないそんなあなたへ!お金持ちになれるチャンス、逃してます!

タイトルだけ見ると、経済に関する本とかを読むの?と思ったですが、そういう訳ではないんです。

こうやって私が普段からしている読書自体がお金持ちにつながるんだと、本書では説明されています。どういうことかというと、読書を通じて情報強者になるのです。

情報を多く持っていると、それだけしっかりと行動を選択できる力を身につけることができます。

ここで大事なのは読んだ本から学んだことを生かし、「行動すること」です。たくさん本を読んで情報を持っていても行動しなければ意味がありません。

読書習慣が無い方にもちろん読んでいただきたいですし、やはり読書って大事だと常日頃思っている方にも、読書の大切さを再認識できる一冊となっています。

ちなみにこの著書では翻訳書、つまり世界で売れている本を読むことを推奨しています。それだけ多くの人に意義のある本だということを示しているからです。

4月は一度翻訳書を中心に読書していこうと指針を定めました。

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています/小林昌平

これを読めば全部解決します!悩み続ける毎日を変えるヒントは、哲学の中にあったんです。

 ・忙しくて、時間がない
 ・上司とうまくやっていけない
 ・ダイエットが続かない
 ・人生がつらい などなど

いろんな悩みをみなさん抱えていると思いますが、なんとその悩み、何千年も前から存在していたのです。

本書では、26もの悩みについて哲学者、思想家が見出した答え・見解が紹介されています。

自身の抱える悩みもきっと本書で挙げられているはずです。哲学者の見解から、悩みを解消できるヒントを得られるはずです。

哲学書入門としても、とても読みやすい一冊です。一度、哲学者に相談してみるのはいかがでしょうか。

より詳細な内容はこちらをご覧ください。
https://yuu-studyroom.com/recommend-book-05/

スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本/高津和彦

あなたのその普段の話し方、無意識に損していませんか?話し方ひとつで、あなたの印象はガラッと変わります!

朝礼やスピーチ、会議などなど。「えーっと」という人、多いですよね。

しかし、意外とそう思っているあなた自身も無意識に「えーっと」と言ってるなんてことないでしょうか?

本書では、会話の間に挟まる、「えーっと」や「あー」といった言葉を”フィーラ”と呼び、このフィーラを生み出してしまうメカニズムが説明されています。

「えーっと」と言わないと意識するよりも、「えーっと」と言ってしまう原因を認識してみることで格段にフィーラは減っていきます。

さらに本書ではこのようなフィーラを生み出さないトレーニング法まで紹介されています。

会議や、面接、プレゼンなどあらゆるシーンで効果が発揮される一冊となります。

最後に

いかがだったでしょうか?2025年3月に読了した8冊をご紹介いたしました。

この3カ月で18冊読んでいることとなりました。ゆくゆくはカテゴリー別に分けた記事を投稿できればと構想しています。

例えば、「もう大丈夫!心が軽くなる本 おすすめ3選」みたいな。そのためにもたくさん本を読んで、まずはインプット。そして自分自身が好転できるようアウトプットしていきます!

みなさまの読書生活に少しでも役に立ちますように!それでは!

コメント