この記事では私が2025年10月に読んだ本を読書記録としてまとめています。
今月は8冊読んだこともあり、Part1,Part2でわけております。
今回は後編。おすすめのビジネス書や自己啓発書が目白押し!
不安を前向きな気持ちに切り替えてくれるような本をまとめています。
次に読む本をお探しの方、これからご紹介する本はいかがでしょうか?
30代にしておきたい17のこと/本田健
より充実した人生にしたい人は要注目!30代という期間はまさに人生の分岐点なんです。
働き盛りの30代。
30代のあなたは今満足していますか?それとも不安ですか?
この30代は人生がダイナミックに激変していく期間です。
📍部下が増え、プロジェクトのリーダーに任される
📍結婚、さらには育児を行い始める
📍マイホームの検討、購入をする
人生の中で大きなイベントが生じやすいこの期間。
この先の人生の分岐点となりうる期間といっても過言ではありません。
不安を抱えているあなたこそ、ぜひ読んでほしい。
本書は、「30代を有意義に過ごすためのヒント」が見つかる一冊なのです。
より詳細な内容はこちらをご覧ください。
【5分要約】『30代にしておきたい17のこと』 人生の分岐点を有意義に過ごすための方法
結局、「しつこい人」が全てを手に入れる/伊庭正康
成功者の共有点。それはしつこくやり抜く力というシンプルなことでした。
夢をつかむ・成功することというのは、一気にはできません。
この本でいう「しつこさ」とは、根気強くやり抜く力のこと。
スティーブ・ジョブズ氏や、ジェフ・ベゾス氏、イーロン・マスク。
身近なところだと名の知れたYouTuberなど。
成功した人はみんな成功するまでやり続けたわけです。
とは言ってもですよ。
📍継続は大事だが、続けていくのって難しい
📍面倒で続けていくのが苦痛
📍忙しくていつの間にか忘れてしまっている
続けられたら苦労しない!!
そう思っているあなたにこそ読んでほしい1冊。
このしつこくやり続けることは、ただの根性論ではありません。
ちょっとしたコツを知れば誰でもしつこくトライし続けることができちゃうんです。
半うつ 憂鬱以上、うつ未満/平光源
その心身の辛さ。疲れてすぎたあなたに読んでほしい。取り返しがつかなくなるその前に。
気持ちが憂鬱な日々が続いていませんか?
📍朝起きるのが辛く、朝起きた時点で「もう疲れている」と感じる
📍本や資料を読んでも頭に入らない、仕事に集中できない
📍仕事でケアレスミスが多く、もの忘れも目立つ
このようにうつ病ではないが、ずっとモヤモヤして憂鬱を越えた不快感がある。
このような状態を本書では「半うつ」と呼んでいます。
うつ病になってしまう前に、半うつの段階で適切にケアをする。
虫歯が進行する前に歯医者さんに診てもらうのと一緒。
心の病気も早期治療は非常に有効です。
「半うつ」ということを理解することで、あなたも、あなたの周りの大切な人たちも、適切なケアができるようになりますよ。
不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術/秋山ジョー賢司
コーチングに基づいた、理想の自分へと一歩進み出すための一冊。
📍急に不安に押しつぶされそうになることがある
📍悩みや問題が頭の中でグルグルしている
📍思いどおりに生きてみたい
この社会で生きていくための正しい答えが見つけられない。
そんな苦悩を抱えているのではないでしょうか。
先の見えない世の中、常に漠然とした不安やストレスがはびこっています。
その不安を元にあなたの理想の自分と対話しながら覚悟を持って乗り越えていく。
本書ではこうして、本当の自分になるためのステップが解説されています。
不安にならなくても大丈夫。
あなたはこれまでも、あなたしかわからない様々な困難を乗り越えてきましたから。
最後に
Patr1と合わせて2025年10月に読了した8冊をご紹介いたしました。
このブログを始めて紹介した本は69冊!たくさん紹介してきましたね!
私も本を通じて、自分の気持ちや心に素直に生きたいと思うようになりました。
その結果、「転職」という道へと進もうと思ったのです。
そう思わせたのは、まさに本のおかげ。
自分のやりたいことを叶えたいとそう強く思えるようになったのです。
ゆくゆくは転職時に読んだ本も紹介していければなと思っています。
👇あわせて読みたい
Part1を読みそびれた方はこちらをチェック!
こちらは、あなた生活に直結するような本が揃っています。
詳しくはこちら!
【読書ブログ】2025年10月のおすすめ本まとめ Part1
それでは、今回はこれぐらいにいたします。
みなさまの読書生活に少しでも役に立ちますように!
<紹介した本一覧>
- 30代にしておきたい17のこと/本田健
- 結局、「しつこい人」が全てを手に入れる/伊庭正康
- 半うつ 憂鬱以上、うつ未満/平光源
- 不安が覚悟に変わる 心を鍛える技術/秋山ジョー賢司


コメント